-
【1点物】カイロウドウケツ 縁起物 深海生物 25-30cm 極美品 極希少
¥12,000
[生体詳細] 和名:カイロウドウケツ sp. 学名:Euplectellidae 分類:リッサキノサ目カイロウドウケツ科 [解説] 水深100mから数百mの深海の砂泥底に生息する海綿動物の仲間。 円筒状の形をしていて、二酸化ケイ素(ガラス質)でできた網目状の骨格を持ちます。その美しい姿から「ビーナスの花かご」とも呼ばれます。 内部が空洞になっていて、ドウケツエビというエビが雌雄1匹ずつ暮らし、一生を終えるまで過ごします。この「夫婦が一生を共に過ごす」という関係から、夫婦の契りの象徴とされ、かつては縁起物としても利用されていました。 [産地] 不明 [状態] そものそも流通が極めて少なく、かつかごが全く崩れていないものは極めて稀。
-
極希少【ウニ殻】ミナミジンガサウニ 約7cm
¥7,200
⚠画像は代表画像のため実際のものとは異なる場合があります。ご了承ください。 [生体詳細] 和名:ミナミジンガサウニ 学名:Colobocentrotus atratus 分類:カマロドント目ナガウニ科 [解説] 一般的なウニとは異なり、細くて長い棘がない。別名“ヘルメットウニ”とも呼ばれ、荒波の磯場などに生息している。ひっくり返すと一般的なウニと同様にやや細い棘があるのが分かる。
-
【貝殻】クマサカガイ(Xenophora pallidula)深海生物
¥3,600
SOLD OUT
和名:クマサカガイ 学名:Xenophora pallidula 分類:盤足目クマサカガイ科 [解説] 千葉県以南の100〜300m付近に生息する巻貝の仲間。自分の貝殻に小石や他の貝殻を付着させる。これはカムフラージュや殻の強化のためと言われている。他の貝殻や小石など様々なものを付着させている様から、大盗賊の熊坂長範が七つ道具を背負っている姿に似ていることからこの名が付けられたようである。
-
【貝殻】ベンテンウニ (Coelopleurus maculatus) 約4cm
¥2,500
⚠画像は代表画像のため実際のものとは異なる場合があります。ご了承ください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 [生体詳細] 和名:ベンテンウニ 学名:Coelopleurus maculatus 分類:アルバキア目アスナロウニ科 [解説] 相模湾から九州の深海に生息するウニの仲間だが、たまに浅い海にも生息していることがある。生存時は赤と白の横縞の棘のあるカラフルなウニであるが、棘が脱落した後のウニ殻はより色鮮やかで非常に綺麗である。 [産地] 輸入品のため産地不明。
-
極希少【貝殻】セキトリコウボネ (Meiocardia vulgaris) 1-2cm
¥4,500
⚠画像は代表画像のため実際のものとは異なる場合があります。ご了承ください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 [生体詳細] 和名:セキトリコウボネ 英名:Heart Clams 学名:Meiocardia vulgaris 分類:マルスダレガイ目コウボネガイ科 [解説] 沖縄以南や東南アジア、北オーストラリアに生息する2枚貝の仲間。英名“ハートクラム(=ハート形の貝)”と呼ばれるようにハート型が特徴である。 [産地] 産地不明 ※発送は6〜8枚目のようにディスプレイ用ケースに入れてお送り致します。